初心者でもできる!Raspberry Piで家庭用NAS導入経緯

小学生、保育園の子供2名がいる我が家ではTVで動画をよく見ています。youtubeなども見るのですが、園の運動会のDVDをみたりするのに、TVにつなぐBru-rayレコーダにディスクを都度入れ替えるの面倒です。2010年代の(おそらく)話です。我が家では動画を頻繁にみるニーズに対応するために、

PAV-MP2YTHR
PAV-MP2YTHRに関する製品情報を掲載しています。

こちらの製品にHDDを接続して長らく使っていましたが、

  • 古い設計なので遅い(もっさりしている)
  • バックアップとれない

ことから、NASを検討することにしました。家庭用NASに求めていた条件は上述の速度やバックアップの問題の他、

  • 手頃な価格(2-3万円くらいまで?)
  • 邪魔にならない、うるさくない
  • 様々なメディアが家庭用TVで再生できる

から、BUFFALOなどの既製品を3候補選びましたが、なぜ選定しなかったのか、Raspberrypiをなぜ採用したかを次回記載していきます。