1.NAS選定候補
NASを選定する際にこちらの3製品を検討しました。
[table id=1 /]BUFFALOに関しては実際購入してみました。私の部屋 or リビングにおくにはやはりファンの音が気になりました。QNAPのtbs-464は全部SSDなのが魅力的ですが、家庭用に扱うにはちょっと大型な印象です。あと料金面ですね。IODATAのhdl-tasは、ファンレスなのが家庭用としてはよい印象ですが、容量が240GBは少し控えめですね。
2.選定時の疑問
調べてわかったことは、NASで出回っているものがほぼ3.5インチHDDで、SSDが稀にあるようです。意外になかったのが、
2.5インチSSDのNASが存在しない
ことなのです。2.5インチの方が騒音レベルや価格など、魅力的な部分があるはずで3.5インチHDDやSSDにない魅力があるのに、なぜないのだろう、と。
- 2.5インチHDD だと3.5インチよりも小型で家庭むき
- SSDよりもHDDの方がコスパに優れる
- 2,5インチHDDはファンレスであり家庭用に優れる
- (家にあった1TBの2.5インチ外付けHDDを使える)
これらのメリットを訴求するために、NASを探していたところ、Raspeberrypi で構築することが最適ではないか、との結論にいたりました。
3.RaspberryPI選定理由
最終的には
Raspberrypi4 (2.5インチHDD接続)
Openmediavault (フリーのNASシステム)
Fire TV + kodi (メディア再生に利用)
で家庭用静音NASにトライすることにきめました。たしか202●年、数年前だったかと思います。
次投稿では構成を記載しようと思います。