手順01追加:SDカードの選び方とバックアップ

eyech_nas NAS
eyech_nas

Raspberrypi OS はSDカードにインストールすることになるかと思いますが

どれくらいの容量、どの規格を導入すればいいのか?

・容量

  運用していると8GBも利用しないですが、余裕もって16GB以上が適正。

  ただし、大きすぎるとバックアップ取得時に不便です。(後述 DD Win)、

  手元に32GBしかないので私は32GBです。

・規格

 speedclassなどの規格の説明はこちらがわかりやすいと思います。

 https://kakaku.com/camera/sd-card/guide_0052/#sec01-3

ではどの規格を採用すればいのか、というと RASPI OSには スピードクラス10(UHSスピードクラス1)以上であれば問題ないようです。OSインストールも1時間程度内で収まった認識です。SANDISK ULTRAくらいでOK

 NGパターンとして、子供のトイカメラに付属 無規格32GBマイクロSDを利用しましたがインストールうまくいきませんでした(途中でフリーズ)。のでスピードクラス10(UHSスピードクラス1)以上など適正な規格のものがが安全です。

 もともと右のをもっていました。UHSスピードクラス1であることがわかります。左のは性能向上に効果があるか試しに購入したもので、USHスピードクラス3です。ただしNAS利用において、性能・挙動に大差ない所感です

・バックアップ

 DD for win を利用します。

 尚、プログラム実行時に「管理者で実行」を選択して起動しないと、うまくバックアップメディアにアクセスできません。32GBのメモリーカードであれば(無駄に大きい)32GBのイメージができるので、16GBのメモリーカードがあれば適切です。