なにをしたいか
OpenmediavalutをインストールしたRaspberrypi 4 に、2.5インチのHDDを接続しています。このHDD内に動画ファイルを格納し、SMBを用いて共有フォルダ化することで、パソコン上でNASにWifi接続し動画を再生することが出来、前の記事ではiphoneを用いて動画を再生することができる手順を紹介しました。本記事では、自宅のリビングのテレビで動画を再生する方法を紹介します。
設置構成
自宅リビングでは、Fire Stick TVに AndroidアプリのKODIをインストールする方式とし、KODIアプリからNASの動画にアクセスする形で設置します。
2Fリビング | 32型液晶テレビ |
└HDMIポートに Fire Stick TV を接続 | |
└KODI をインストール |
設置方法
基本的なインストール
こちらのページを参考にさせていただき、インストールから日本語設定まで完了できます。それ以外の付加要素がありませんので、紹介のみで失礼します。非常に参考になりました。
【Amazon】Fire TV StickにKodi 19.0 をインストールして日本語化する手順 | 俺のメモ帖
この手順はFire TV Stick のみで完結できる手順で、NASやPCの共有フォルダなんかは使わないです。Amazonの便利ガジェット Fire TV StickにKodi19.0を導入する方法です。Fire TV Stick - Al...
NAS接続設定
KODIを立ち上げたあと、接続の設定をします
- ファイルマネージャから追加設定をします。
- smbを選択
- サーバ名は raspberrypi.local/movie
- ユーザ名とパスワードは権限付与されたもの

このような接続設定となります。設定終わりましたら動画再生できるようになっているかと思います。
次回予告
動画再生ができるRaspberrypiで、実際の電気代はどうなのか、を掲載予定です