mobileyasuda

NAS

手順03追加:SSDの不安定状態を解消する

SSDがどのように不安定なのかRaspberrypiに2.5インチHDDだけでなく、SSDを接続してます。IODATA SSPH-UA の1 TBなのですが、不安定でマウントが外れたりします(マウントが外れるとmonitoring erro...
NAS

手順03追加:RasberrypiのLED設定など

番外編とはなりますが、家庭用でRaspberrypiを利用する場合、電源のLEDがまぶしい(消したい)場合があります。今回はそれらハードウェアの設定に関してですRaspberrypiのLEDをOFFにするSSHで以下コマンドを入力します。 ...
NAS

手順03:共有ドライブの設定

NTFS形式のインストール外付けHDDをraspiに接続する場合、Windowsであれば、NTFS形式の方がいい時もあるので、NTFSを扱えるようにsshでコマンド入力時に以下を入力し、NTFSが扱えるようにしておきます。 sudo apt...
NAS

手順02:OpenMediavaultのインストール

NASとしてOpenmediaVaultというフリーのNASシステムを利用します。01:ssh接続を行う (もしくはrapberryupi本体でログインしてもOK)先ほどインストール時に指定したIDパスワード02:アップデートの実施sudo...
NAS

手順01追加:SDカードの選び方とバックアップ

Raspberrypi OS はSDカードにインストールすることになるかと思いますがどれくらいの容量、どの規格を導入すればいいのか?・容量  運用していると8GBも利用しないですが、余裕もって16GB以上が適正。  ただし、大きすぎるとバッ...
NAS

手順01:RaspberryPi OSインストール

1.公式のRasoberry Pi imager を利用OSは RASPBERRY PI OS LITE を選択2. 一般設定をするユーザ名とパスワードを入力SSIDとパスワードを入力3.サービス設定を行う SSHを有効化してパスワード認証...
NAS

2025年3月時点のNAS構成

現時点では以下の構成で安定稼働しております。RASPBERRYPI4 4GB├セルフパワーUSB3.0 HUB│ ├外付Wifiアダプタ│ ├USB SWAP Drive (16GB)│ └USB keyboard└セルフパワーUSB3.0...
NAS

Raspberry Piで家庭用NASの候補

1.NAS選定候補NASを選定する際にこちらの3製品を検討しました。BUFFALOに関しては実際購入してみました。私の部屋 or リビングにおくにはやはりファンの音が気になりました。QNAPのtbs-464は全部SSDなのが魅力的ですが、家...
NAS

初心者でもできる!Raspberry Piで家庭用NAS導入経緯

小学生、保育園の子供2名がいる我が家ではTVで動画をよく見ています。youtubeなども見るのですが、園の運動会のDVDをみたりするのに、TVにつなぐBru-rayレコーダにディスクを都度入れ替えるの面倒です。2010年代の(おそらく)話で...
Uncategorized

はじめに

mobileyasudaといいます。1.自己紹介エンジニアではないですが運用保守の現場でツールを作成するなどエンジニアに近い業務をしています。2.記事作成の方向性家庭内でも各種IT知識を駆使して、ツールをつくったり環境構築したりをしているた...