NAS

Paperless-ngx

Paperless-Ngxのインストール 前編

インストール構成過去記事のとおり、我が家ではメディアサーバとしてRaspberyypiにOpenMediaVaultをインストールし、2.5インチHDDなどをUSB接続した運用をしています。このOpenMediaVaultには、アプリ追加機...
NAS

EvernoteをやめてPaperless-Ngxを選んだ理由

選定理由Evernoteの代替となりうるから、というのが選定理由です。下の比較資料でも記載していますが、我が家の利用目的から比較をしましたが、画像の日本語OCRなど、期待していた機能が全て揃っています。尚、日本語OCRに関しては、精度がEv...
NAS

Evernote撤退計画

我が家の文書保管状況、Evernote活用方法 みなさんのご自宅で紙資料の保管、どうされてますか?保育園、小学校からの配布物申請書などの記入したものの控え請求書、領収書などの毎月定期的に紙でもらう 毎月増える書類に対して、捨てるには忍びない...
NAS

手順08 NASの動画をiphoneで動画再生(vlc media player)

iphoneで動画再生するにはこちらのページでSMBの仕組みを利用して動画を格納します。その動画を再生する場合、私は以下の2パターンがあります自宅内で動画を再生する場合KODIから再生。再生端末は様々外出先で動画を再生する場合iPhone ...
NAS

手順07-backupコマンドの説明

openmediavault内スケジュールタスクを利用し、rsyncを使って履歴差分バックアップを取得する手順を前ページで説明しました。rsync -avh /srv/dev-disk-by-uuid-xxxx/docs/ /srv/dev...
NAS

手順06 backupの選択肢

Raspberrypiにおけるbackup一般的なNAS製品である場合、ディスクが2本以上ある場合だとRAID 0,1などが利用できます。RAID 1である場合は、ミラーリングとも呼ばれ、堅牢なシステムにはなるのかもしれませんが、・同時故障...
NAS

手順05 HDD休止時間の設定

なぜHDDを休止させるのか?家庭用NASにおいて、利用している2.5インチHDDはではファンレスでありファンを搭載する3.5インチHDDよりも静音ではあるものの、寝室などに置いていると回転音は気になります。寝ているときとか。また、利用してい...
NAS

手順04:USB無線Lanの設定

USB 無線LAN導入経緯Raspberrypi 4にはWifiが装備されていますが、以下観点より利用しておりません内蔵なので熱くなりそう性能が十分でない(という噂)もともと、smbの速度が上がらない時にいろいろ原因を確認していたところ、上...
NAS

手順03追加:SSDの不安定状態を解消する

SSDがどのように不安定なのかRaspberrypiに2.5インチHDDだけでなく、SSDを接続してます。IODATA SSPH-UA の1 TBなのですが、不安定でマウントが外れたりします(マウントが外れるとmonitoring erro...
NAS

手順03追加:RasberrypiのLED設定など

番外編とはなりますが、家庭用でRaspberrypiを利用する場合、電源のLEDがまぶしい(消したい)場合があります。今回はそれらハードウェアの設定に関してですRaspberrypiのLEDをOFFにするSSHで以下コマンドを入力します。 ...